『過去問完全マスター』は受験生の中でとても有名であり、僕自身も含めて多くの愛用者がいます。
中小企業診断士に一次試験に合格するためには『過去問完全マスター』をフル活用することが重要になってきます。
この記事では、
『過去問完全マスター』の良い点・悪い点
『過去問完全マスター』のおすすめの使い方
について書いていきます。
『過去問完全マスター』の良い点
『過去問完全マスター』は同友館から出版されており、一次試験の7科目すべてについて対応しています。
料金は1冊あたり約3,000円で企業経営理論と運営管理は約3,600円と2割ほど料金が高いです。
『過去問完全マスター』の良い点は以下の3つです。
- 10年分の過去問が収録されている
- 論点別にまとめられている
- 重要度ランクがつけられている
それでは一つずつ見ていきましょう。
10年分の過去問が収録されている
『過去問完全マスター』には直近10年分の過去問が収録されています。
直近5年分しか収録されていないテキストが主流ですが、『過去問完全マスター』には10年分もありますので多種多様な問題に触れることができます。
『過去問完全マスター』の名前の通り、完全マスターできれば合格にグッと近づきます。
独学者にとってはなおさらこの『過去問完全マスター』は手放せません。極端な話をすれば他のテキストを買わずともこのテキストだけでも合格を目指せます。
論点別にまとめられている
『過去問完全マスター』をおすすめできる理由の1つは論点別にまとめられているからです。
例えば、財務・会計だと、
「加重平均資本コスト」
という項目に過去10年間で出題された年度が記載されています。
つまり、出題頻度が多いほど毎年出る確率も高いですし、優先すべき論点だということが分かります。
2回目、3回目と繰り返し解いていく場合には、得意な論点は飛ばして、苦手な論点は重点的に勉強できるのが良いですよね。
独学者にとってはどこが頻出論点かというのを教えてもらえないですが、このテキストがあればその悩みも解決です!
重要度ランクがつけられている
僕が『過去問完全マスター』をおすすめする大きな理由の1つが各問題ごとに重要度ランク(A、B、C)がつけられている点です。
重要度ランクは、以下のルール分けでつけられています。
- ランクAは直近10年間で3回以上出題されている内容
- ランクBは直近10年間で2回以上出題されている内容
- ランクCは直近10年間で1回出題されている内容
『過去問完全マスター』にはランクAとランクBの問題が収録されており、ランクCについては以下のサイトよりダウンロードできます。
ランクCの問題をダウンロードする際には簡単なアンケートに答える必要がありますよー!
『過去問完全マスター』を使ってみた感想として、試験対策としてはテキストに収録されているランクAとランクBを解ける実力があれば十分に合格に達するレベルになっています。
ランクCについては直近10年間で1度しか出題されてない、または、『過去問完全マスター』が重要ではないと判断した問題(難問・奇問の可能性あり)です。
ランクCについて時間を割くよりかは、ランクAとランクBについて更に理解を深めるほうが得策です。
僕自身はテキストに収録されていないランクCの問題を一切解いていません。というかランクCの問題をダウンロードすらしませんでした。
『過去問完全マスター』の悪い点
これから『過去問完全マスター』の悪い点について書きますが、良い点のほうが大きく上回っており、このテキストをおすすめしない理由にはなりませんので誤解のないようお願いします。
では、悪い点を紹介してみようと思います。
『過去問完全マスター』の悪い点は以下の3つです。
- 誤植が意外と多い
- 解説がさっぱりしている
- ページの右側に答えがある
誤植が意外と多い
『過去問完全マスター』の問題の解説には誤植があります。
その数も少なくありませんので、過去問を解く際には以下のサイトから正誤表を必ずご確認ください。
誤植の中には解答の選択肢が誤っているものもありますのでご注意ください
間違って覚えてしまったら本当に無駄ですよね。。
解答の解説がさっぱりしている
『過去問完全マスター』は1問1答式で1問ごとに解説があります。
解説は端的にまとめられており、ある程度実力がついてきたときには丁度良く感じますが、勉強初期の頃はまったく理解できないと思います。
前提となる知識が不足していると勉強が進まなくなる可能性もあります。
各科目についての勉強法についてはそれぞれ書いていますのでご参考まで。
財務・会計の難易度と勉強法
企業経営理論の難易度と勉強法
運営管理の難易度と勉強法
経営法務の難易度と勉強法
経営情報システムの難易度と勉強法
中小企業経営・政策の難易度と勉強法
ページの右側に答えがある
先ほども書きましたが『過去問完全マスター』は1問1答式でして、基本的には見開きの左ページに前問の解説、右ページに問題が載っています。
しかし、経済学・経済政策と企業経営理論に多いのですが、1問が非常に長く2ページに渡って問題が掲載されている場合があります。
そうすると、見開きの左ページに問題が、見開きの右ページに解答が掲載される場合があり、問題を解こうと思った瞬間に解答が目に入ってしまいます。
そこまで数は多くないですが、『過去問完全マスター』の改善してほしい点です。
『過去問完全マスター』のおすすめの使い方3選
ここまで『過去問完全マスター』の良い点、悪い点を紹介しましたが、圧倒的に良い点が上回っており、最短で合格を目指すならこのテキストを買わない選択肢はありません。
それではここからは『過去問完全マスター』のおすすめの使い方3選を体験談を交えて紹介していきます。
ランクA・ランクBの問題のみ解く
『過去問完全マスター』は中小企業診断士を勉強する人にとって最高のテキストです。
この『過去問完全マスター』に収録されているランクAとランクBの問題のみ解きましょう。
Cランクの問題は解かなくて良いの?という疑問が出てくると思いますが、ランクAとランクBの問題の理解度を上げるほうが得策です。
事実、僕自身はランクAとランクBだけを解いて1年で独学合格できました。模試も受けていません。愚直に問題をひたすら解きました。
解けるまで繰り返し解く
次にやることは『過去問完全マスター』のランクA・ランクBの問題を解けない問題がないくらいまで繰り返し解きます。
繰り返し解く中で、「もう何回やっても解ける!」という問題は飛ばしていきます。
自分の得意・不得意を管理するには次に書きますスプレッドシートを活用しましょう。
スプレッドシートを使って得意・不得意を管理
上は財務・会計で実際に使っていたスプレッドシートの一部です。
自分の得意・不得意を管理し、最終的には〇だけになることを目標にします。
印は〇、△、×の3種類を使い分けていて、印の表す意味は以下の通りです。
〇:自信をもって解ける。
△:一応正解したが解説を読んでもイマイチ。
× :不正解。
基本的には〇が2回くらい続けば次からは解くのをやめていました。
正解しても2択まで絞れてあとは勘で正解した場合も△をつけています。
Excelでも良いですがスプレッドシートのほうがおすすめです。
やはり勉強する場所はいつも同じ場所とは限りませんし、スプレッドシートのほうが別端末からも共有できるので使い勝手が良いです。
まとめ:過去問を繰り返し解き、スプレッドシートで管理がおすすめ!
『過去問完全マスター』は中小企業診断士の一次試験を突破するために非常におすすめのテキストです。
本記事では良い点と悪い点をあげてますが、圧倒的に良い点が悪い点を上回っており、必須のテキストです。
何度も繰り返し解いて解けない問題がないくらいまでに実力がつけば合格も見えてきます!
自分の得意分野や苦手分野はスプレッドシートで管理することをおすすめしています。
『過去問完全マスター』を使って合格を目指しましょう!
コメント