中小企業診断士の試験は一次試験で7科目、二次試験で4科目あります。
科目数も多く、また試験範囲も広い中小企業診断士の試験に合格するためにはどれくらいの勉強時間を確保する必要があるのでしょうか。
また、周りの受験生はどれくらいの勉強期間で合格しているのでしょうか。
科目別に必要な勉強時間や実際に僕の勉強時間も公開しながら解説していきます。
中小企業診断士の試験に合格するルートは2つ
まず初めに中小企業診断士の試験の概要について説明します。
中小企業診断士の試験に合格するルートは2つありますが、王道のルートは
一次試験 → 二次試験(筆記試験) → 二次試験(口述試験)
です。
この記事ではこの王道ルートについての勉強時間を書いていきます。
その他に二次試験を受けないルートもありますので、詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。
一次試験に必要な勉強時間
科目別の勉強時間
科目 | 二次試験との関連性 | 平均的な勉強時間 | しゅんの勉強時間 |
経済学・経済政策 | – | 180時間 | 213時間 |
財務・会計 | ◎ | 200時間 | 158時間 |
企業経営理論 | ◎ | 180時間 | 212時間 |
運営管理 | ◎ | 120時間 | 140時間 |
経営法務 | – | 120時間 | 140時間 |
経営情報システム | – | 120時間 | 102時間 |
中小企業経営・政策 | – | 80時間 | 89時間 |
TOTAL | 1,000時間 | 1,054時間 |
上の表は一次試験各科目に必要な勉強時間です。
大学時代の専攻科目や現在の仕事内容によって勉強時間を短縮することもできますが、概ね1,000時間が必要になってきます。
僕自身も合計で1,054時間もの時間を一次試験のために使いました。
1,000時間の勉強時間は1年を50週とすると、毎週20時間の勉強が必要になってきます。
平日2時間、休日5時間の勉強を1年間続けてやっと年間1,000時間を超えることができます。
毎週20時間を捻出できる人は、一次試験が行われる8月頃に勉強を開始すると良いでしょう。
科目別に見ていくと二次試験と関連の深い、財務・会計、企業経営理論、運営管理の3科目にかける勉強時間が多くなるのは納得できます。
しかし、要注意なのは経済学・経済政策です。
大学時代に経済学を学んだことがある人は大幅に勉強時間を短縮できますが、初めて学ぶ人にとっては予想以上に苦しむ可能性があります。
経済学を学ぶのが初めてだったので、経済学特有の考え方に慣れるのに非常に苦労しました。勉強し始めるのも遅かったのでもう少し早くに勉強し始めるべきだったと反省してます。
その他、現在の仕事がIT関係であれば経営情報システムの勉強時間を短縮することができますが、IT関係に苦手意識がある人は早めに対策することをおすすめします。
効率的な勉強順序
一次試験を合格するためには、目安として1,000時間程度の勉強が必要です。
では、少しでも効率的に勉強するためには、どの科目から順番に勉強すべきなんでしょうか。
科目 | おすすめ勉強順 | 特性 |
経済学・経済政策 | 4 | 理解系 |
財務・会計 | 1 or 2 | 理解系 |
企業経営理論 | 1 or 2 | 理解・暗記系 |
運営管理 | 3 | 理解・暗記系 |
経営法務 | 6 or 7 | 暗記系 |
経営情報システム | 6 or 7 | 暗記系 |
中小企業経営・政策 | 5 | 暗記系 |
まずは二次試験でもキーとなる科目、財務・会計または企業経営理論のどちらかから勉強を始め、その後に運営管理に手を付けるのが良いでしょう。
二次試験と関連の深い3科目が終わった後は、経済学・経済政策がおすすめです。
理由は先ほども書いたように意外と時間がかかる可能性があるからです。
7科目で一番時間を使ってしまったのが経済学・経済政策で、合計213時間も勉強しました。
最後は暗記三兄弟と呼ばれている、経営法務・経営情報システム・中小企業経営・政策です。
特にこだわりがなければ、中小企業経営・政策から勉強することをおすすめします。
中小企業経営・政策で学ぶ内容が他の科目(企業経営理論、運営管理)にも好影響を与えるからです。
経営法務と経営情報システムについては自分の得意不得意から手をつけたら良いです。
IT関係について苦手なら経営情報システムから、法務関係が苦手なら経営法務から始めると良いでしょう。
各科目の難易度や勉強法については以下の記事を参考にしてみてください。
財務・会計の難易度と勉強法
企業経営理論の難易度と勉強法
運営管理の難易度と勉強法
経営法務の難易度と勉強法
経営情報システムの難易度と勉強法
中小企業経営・政策の難易度と勉強法
二次試験に必要な勉強時間
一次試験に晴れて合格したら二次試験の筆記試験に進むことができます。
二次試験の筆記試験は事例Ⅰ~Ⅳまでの4科目あります。
- 事例Ⅰ(組織・人事)
- 事例Ⅱ(マーケティング・流通)
- 事例Ⅲ(生産・技術)
- 事例Ⅳ(財務・会計)
二次試験対策に必要な平均的な勉強時間と僕自身が実際にかかった時間を以下に書きます。
科目 | 勉強時間 | 勉強期間 |
事例Ⅰ~Ⅲ | 100時間 | 113時間 |
事例Ⅳ | 100時間 | 94時間 |
TOTAL | 200時間 | 207時間 |
事例Ⅰ~Ⅲまでは出題形式も似ているのでひとまとめにして合計で100時間程度の勉強が必要です。
一方、事例Ⅳは二次試験の肝となる科目なので事例Ⅳのみで100時間が必要になってきます。
二次試験の筆記試験は一次試験が終了してから大体3か月弱程度の間隔が空きます。
一次試験が終了してから二次試験の勉強を開始したとすると、毎週20時間程度の勉強時間が必要になってきます。
余裕がある人は一次試験前に事例Ⅳは少しだけで良いので勉強し始めておくことをおすすめしています。事例Ⅳの勉強は一次試験の財務・会計にも好影響ですので早めの対策で損はないです。
事例Ⅰ~Ⅲについては一次試験終了からの対策で十分です。
二次試験の勉強を開始するうえで注意していただきたいことが一つだけあります。
それは必要なテキストは早めに準備しておくことです。
一次試験が終了してからテキストを揃えようとすると、他の受験生も慌てて購入するので在庫が追い付かなくなり手元に届くのが遅れる可能性があります。
2次試験の受験生必読の書と言われている「ふぞろい」を集めはじめています。
Amazonとかネット書店では既に売り切れ。
定価の次の発送を待つと9月になっちゃうみたい😵💫
ま、そんなにたくさん買ってもどうせできないかと思いつつ、高額転売が既にスタートしており、焦るなぁ😖— チョースケ@中小企業診断士勉強中 (@chosuke_dr) August 10, 2022
小まとめ:合格するために必要な勉強時間
中小企業診断士に合格するために必要な勉強時間は、
一次試験:1,000時間、二次試験:200時間
合計:1,200時間
です。
平日に2時間、休日に5時間勉強すると週に20時間になります。そのペースを50週(約1年)続けると1,000時間に到達します。
中小企業診断士に合格するまでの道のりはとても険しいですが、合格したときの達成感と満足感は今までにないくらい最高のものでした!
では、他の受験生は合格までにどれくらいの期間、勉強しているのでしょうか。
勉強期間は複数年が一般的
それでは合格者の勉強期間を見ていきましょう。
中小企業診断士に合格するまでの勉強期間は以下です。
合格者の勉強期間
グラフを見てみると分かりますように、1年以内で合格する人が27%いる一方、複数年かけて合格されている人が半数以上だということです。
複数年かけて合格する人は科目合格制度を活用している人も多く、科目合格の場合は、翌年度と翌々年度の一次試験を受験する際に当該科目を免除することができます。
例えば、1年目は二次試験と関連の薄い【経済学・経済政策、経営法務、経営情報システム、中小企業経営・政策】の合格を目指し、2年目に二次試験と関連の深い【財務・会計、企業経営理論、運営管理】の合格を目指す戦略があります。
中小企業診断士に求められる能力のひとつは『計画立案・実行能力』です。中小企業診断士としての実務では、一定の期限までに企業を分析し、適切な助言を行うことが求められています。≪試験合格≫という課題に対して、実行可能な計画を立てて遂行する、試験勉強を実務の練習だと思ってみましょう!
他の難関資格との比較
中小企業診断士に合格するためには1,200時間程度の勉強時間が必要ですが、他の難関資格と比較するとどうなのでしょうか。
資格名 | 勉強時間 | 勉強期間 |
司法試験 | 6,000時間 | 5年 |
公認会計士 | 4,000時間 | 3~4年 |
税理士 | 3,000~5,000時間 | 3~5年 |
司法書士 | 3,000時間 | 3年 |
中小企業診断士 | 1,200時間 | 2年 |
社会保険労務士 |
800時間 | 1年 |
行政書士 | 700時間 | 1年 |
宅地建物取引士 | 300時間 | 半年 |
三大国家資格と呼ばれる、司法試験・公認会計士、難関資格と呼ばれる税理士・司法書士は3年以上の勉強期間を経て合格を目指すのが一般的で、勉強時間も3,000時間以上超えてきます。
それに比べると中小企業診断士の試験の勉強時間・勉強期間ともに短いですが難関資格であることに変わりはありません。
複数年での合格を目指す人も多いですので計画的に勉強を進めることが大事になってきます。
中小企業診断士には行政書士や社労士の資格をもっているダブルライセンスやトリプルライセンスの方も多くいますよ!
まとめ:勉強時間は1,000時間超。複数年での合格を目指すのもあり。
中小企業診断士の試験に合格するために必要な勉強時間は、各々の経歴・職歴によって短縮されることもありますが、平均すると
一次試験:1,000時間、二次試験:200時間
合計:1,200時間
です。
毎週20時間の勉強を50週間(約1年間)継続すると1,000時間に到達するので、1年での合格を目指すのであれば、大体8月頃に行われる一次試験終了後に翌年受験のための勉強を開始すると良いでしょう。
二次試験の対策は、余裕があれば一次試験期間中に少しでも始めておくと一次試験終了後に余裕がもてます。
特に、事例Ⅳに関しては二次試験のカギとなりますので早めの対策がおすすめです。
中小企業診断士の勉強期間ですが、1年で合格する人は全体の27%であり、半数以上の人は複数年で合格しています。
一次試験には科目合格制度がありますので有効に活用していきましょう。
難関資格である中小企業診断士に合格した時の達成感と満足感は何事にも代えがたいものです。
受験勉強が苦しい時もありますが合格目指して頑張りましょう!
コメント