【中小企業診断士】二次試験のおすすめ時間配分は?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

二次試験

中小企業診断士二次試験の筆記試験は事例Ⅰ~Ⅳまでの4科目あり制限時間はそれぞれ80分間です。

一次試験は時間が余る科目も多いのであまり意識しなくても良かったですが、二次試験は80分間では足りないと感じる受験生がほとんどです。

与えられた80分間を最大限に活かすためにはどのように使うのが良いのでしょうか。

本記事ではおすすめの時間配分について解説しています。

この記事を書いた人

しゅん

  • 一次試験・二次試験を独学一発合格
  • 千葉大学工学部・千葉大学大学院卒
  • 妻子持ち30代中堅社員

中小企業診断士試験 試験結果

科目別おすすめ時間配分

二次試験は全部の4科目ありますが、そのうちの事例Ⅰ~Ⅲまでは内容は違えど時間配分に大きな差はありません。

一方、事例Ⅳは計算科目でもあり他の3科目より時間が足りないと感じる人が多いです。

適切なタイムマネジメントが合格への必須条件となります。

事例Ⅰ~Ⅲのおすすめ時間配分

・~5分 準備

まず始めに受験番号・名前を書きます。当たり前のことですが、記入し忘れるとこれまでのすべての努力が水の泡です。

丁寧に書き終えたら、与件文の一段落目と最終段落を読み全体内容を把握します。

次に設問の配点を確認しましょう。

基本的には20~25点ですが、30点の設問もたまに出題されます。

大きな得点源になりますので重点的に対応しましょう。

しゅん
しゅん

開始の合図とともにホッチキスを外し、問題用紙を小さく破く受験生が多くいますが焦らずに平常心を保ちましょう。「ビリビリッ」と大きな音が出るので最初はちょっとびっくりしますよ。

・~10分 設問確認

次は各設問を確認します。

設問内に人物が出てきたら〇や△、□等の印をつけてました。

また、設問の配点にも意識しながら、理由を聞かれているのか、助言を求められているのか、解決策を求められているのかを注意深く読んでいきます。

配点が高い設問はより注意深く読んでいきます。

・~25分 与件文読解

与件文は15分かけて読み込んでいきます。

設問内に出てきた人物が与件文にも出てきたら同じ記号をつけていきます。

初代経営者は〇、二代目経営者は△といった風に。

しゅん
しゅん

誰が?という部分を間違えてしまうと大きな減点に繋がりますよ。

また、強みには赤色を、弱みには青色のマーカーで色を付けていきます。

・~75分 解答記入

与件文を読んだらいよいよ解答を作成していきます。

いきなり解答用紙に書いていくと、文字数がオーバーしたり全然足りなかったりするので、まずはキーワードを設問の周りに書き、解答の方向性を定めます。

僕自身もそうでしたが、いきなり書き始めると途中で言いたいことが100文字の解答を書いているうちに変わってしまうことがあります。

しゅん
しゅん

ちぐはぐな文章だと採点者からしたらとても減点しやすいですよね。

設問が5つあったら1つくらいはとても難易度の高い設問があります。

その場合でも必ず何かしら書きましょう。決して空欄にして提出するのはダメです。

書いていれば点数を貰える可能性がありますが、空欄だと絶対に0点です。

1点をもぎ取るんだ!という強い気持ちが合格には必要不可欠です。

しゅん
しゅん

僕自身も事例Ⅲで全く解答の方向性が分からない設問がありました。諦めて空欄にして出してしまおうかとも思いましたが、解答欄をなんとか埋めた結果合格することができました。諦めないで良かったと心底思った瞬間でした。

・解答の方向性を決めてから清書する
・空欄にせず必ず何かしら書く

これらを意識して解答作成に臨みましょう。

・~80分 全体見直し

最後の5分間は全体の見直しのために使いましょう。

時間配分の中にこういった余白を作っておくと、本番では気持ちの余裕が生まれます。

最初から80分みっちりの時間配分を予定していると何か不測の事態が起きた時に冷静さを失ってしまう可能性が高いです。

受験番号に誤りがないか、誤字・脱字がないか、解答の方向性は一貫しているか、等のチェックのために時間を使いましょう。

事例Ⅳのおすすめ時間配分

・~3分 準備

まず始めに受験番号・名前を書きます。

最後の科目で疲れていますが、当たり前のことは当たり前にやりましょう。

次に事例Ⅰ~事例Ⅲ同様に各設問の配点を確認しておきましょう。

・~10分 設問確認&与件文読解

各設問を読んでおおよその難易度を予想します。

また、配点も確認しながらどの設問にどれくらい時間をかけるかをざっくりと決めます

次に与件文を読みますが、事例Ⅰ~Ⅲほどじっくりと読む必要はありません。

強みには赤色を、弱みには青色のマーカーで色を付けていきます。

・~25分 経営分析(設問1)

事例Ⅳの設問1は経営分析です。

事例Ⅳで合格点を取る受験生は経営分析で最低でも6割、平均で8割以上の点数を取ってきます

しゅん
しゅん

ここは確実に得点源にしたいので、繰り返し過去問を解いてパターンを身につけておきましょう。

解答する際に注意していただきたいことは、優れている指標と課題を示している指標を書き間違えないことです。

設問には『優れている指標は①に、課題を示している指標は②、③に記入すること』と指定されていることがほとんどです。

経営分析にかける時間は15分を目標に普段から過去問に取り組みましょう。

・~75分 設問2以降の解答記入

設問2以降は解きやすい設問から解いていきましょう。

確実に解ける問題を解いていき、得点を積み重ねていきます。

例えば、損益分岐点売上高に関する問題は比較的難易度は低いですが、CF計算書は難易度が高くなりやすいです。

 

計算問題は途中式を丁寧に書いていくことが大事です。

最終的な解答が間違っていても、計算プロセスがあっていれば点数を貰えます

最初から事例Ⅳの設問には満点を取ることを目標とせずに途中点を拾い上げていく意識が大事です。

・~80分 全体見直し

最後の5分で全体の見直しをしましょう。

ケアレスミスがないか、計算プロセスにもう少し書けることはないか、最後の最後まで粘りましょう!

まとめ:過去問解く時から時間配分の意識を

二次試験は一次試験と違って、時間が足りないと感じる試験です。

80分という限られた時間の中で最大限のパフォーマンスを発揮させるには最適な時間配分することが不可欠です。

最適な時間配分は頭で分かってても、いざ本番で思い通りにいかないこともあります。

普段、過去問を解く時から時間を意識して取り組むことをおすすめします。

 

また、二次試験は絶対評価ではなく相対評価の試験とも言われています。

つまり、上位約20%に入れば合格できるということです。

自分が半分しか解けなくても、周りの受験生が3割程度しか解けてなければ合格の可能性が出てきます。

決して、自分の出来が悪くても試験中に投げ出さないでください。

最後の1秒まで粘りに粘った人に合格が与えられます。

最後まで諦めずに頑張りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました